運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-19 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

前提といたしまして、詐欺罪により得た犯罪収益を剥奪するための付加刑であります没収追徴という制度がございますが、こちらにつきましては、詐欺罪に関しては、被害者民事上の請求権を妨げることのないように原則として禁止された上で、被害者による請求権民事上の請求権の行使が困難であると認められる場合に限って没収追徴が許されて、かつ、没収追徴された財産をもとに、被害者に対して被害回復を目的とした給付金が支給

保坂和人

2006-04-06 第164回国会 参議院 法務委員会 第8号

我が国は明治以来、罪刑法定主義の下で幾多の変遷を経て今日に至っておるわけでございますが、現行法上、刑罰として定められているのは、死刑、懲役、無期有期禁錮、これは無期有期罰金、拘留、科料のほか、付加刑として没収がございます。これは刑法九条に定められております。  罰金刑は一万円以上の金額を剥奪する刑罰でございますが、刑法十五条で規定されております。

杉浦正健

2005-07-15 第162回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

宮腰議員 今回の国庫納付制度は、刑法付加刑としての没収ではありませんで、法的に一定の者の所有権を剥奪して、これを国庫に帰属させるという性格のものであります。  一方、没収刑法上の付加刑でありまして、主刑たる禁錮罰金にあわせて付加される刑罰であります。  

宮腰光寛

2005-06-16 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

そこで、先生今御指摘の調整規定との関係でございますが、この課徴金制度において、不公正取引につきましては、その付加刑として没収追徴が命じられている場合には、違反行為による経済的利得を含めた財産没収追徴対象となっているということになるものでございますから、この違反行為の抑止のため、更に行政上の課徴金まで課する必要はない、こういった政策上の判断によって調整を行うこととしたものでございます。

増井喜一郎

2004-11-16 第161回国会 衆議院 法務委員会 第8号

また、強いて似たような制度を挙げますとなれば、付加刑としての没収制度がありますけれども、刑法没収対象とするのは有体物であり、債権その他無形の財産、これは、財産権没収対象とならないために、裁判所が刑の言い渡しの一部として電話加入権没収することによりその利用を差しとめることができないというふうに考えているところでございます。

南野知惠子

2000-05-25 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第10号

この判決の要旨は、禁制品を輸入する罪などの一定犯罪関係ある船舶、貨物が第三者所有に属するという場合においても、被告に対する付加刑として没収するという旨を規定していた関税法、これは旧関税法でございますが、百十八条一項、これは、その第三者に対して、告知とか弁解とか防御とか、そういう手続的な観点での保障を一切していない。刑事訴訟法やその他の法律においても、そういう手続を全然設けていない。

千葉勝美

1999-07-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第21号

そして、本来、付加刑として主刑とともに判決時に言い渡されるべき没収判決前、しかも捜査段階である起訴前に保全できることにしています。判決前の没収保全無罪推定原則に反するだけでなく、例えば銀行預金保全手続がなされた場合などには銀行との取引停止されることは確実で、被疑者被告人経済活動に大きな影響を与えることになります。

神洋明

1999-05-25 第145回国会 衆議院 法務委員会 第16号

最後に、没収保全手続ですが、これは本来付加刑である没収起訴前まで前倒しにして行うことができるとするもので、無罪推定原則に反する疑いがあります。確かに、法案を見ると、後で無罪判決が言い渡されると没収保全命令は失効することにはなっています。しかし、前倒し処分が許されること自体、これまでの制度的枠組みを超えて財産権に対する大きな制約を課すことにはならないだろうか。そういう疑問が残るわけです。  

白取祐司

1995-03-17 第132回国会 参議院 厚生委員会 第5号

二番目は「旧刑法再犯防止のための付加刑。受刑者の釈放後、一定の期間執行する行政処分で、その期間内は住居移転の自由を禁じ、更に警察官にその行状を監視させる。」と。要するに、これはもう刑法の中です。  私は、監視という言葉はなじまない、これはもう性悪説ですから、医療をやっているやつはみんな悪いやつだ、だから見張っている、それで監視員をもっと教育しろと。

宮崎秀樹

1991-09-26 第121回国会 衆議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第10号

御存じのように自民党の方でお伺いを立てる段階で、この要求したものに限るというふうになったわけでありまして、私は今度の事実関係を見ておりまして、これはやっぱり「要求」という概念といいますか構成要件を入れてきたために、まあ顧客の方を刑罰をもって制裁した方がいいのかどうなのかという問題はさておきまして、にもかかわらず刑罰が科されないと、昨日の答弁にもございましたように付加刑としての没収ができない。

仙谷由人

1991-03-07 第120回国会 参議院 法務委員会 第3号

これは、昭和三十八年の法律第百三十八号で成立したものでございますが、この立法理由と申しますのは、実は昭和三十七年の十一月二十八日に最高裁判所大法廷におきまして、旧関税法違反事件に絡みまして、被告人以外の第三者所有物没収については、これは被告人に対する付加刑として言い渡され、その刑事処分の効果が第三者に及ぶものであるから、所有物没収せられる第三者についても、告知弁解防御の機会を与えることが必要

井嶋一友

1978-05-12 第84回国会 参議院 運輸委員会、地方行政委員会、法務委員会連合審査会 第1号

いずれも古い判例を変更して出したものでございますが、これはどちらも刑事手続そのもの付加刑ではございますけれども、犯罪なんですね。あるいは刑事事件に伴って生じた決定手続で、それと一般行政処分とではおのずから同一ではない。行政処分によって達しようとする公共の福祉の度合い、それからその緊急性とを総合考覈して、そして事前手続の要否、またどの程度慎重な手続をやるか、法定するかということを決める。

真田秀夫

1975-02-12 第75回国会 衆議院 法務委員会 第1号

それから、別途、制裁であるということになりますと、刑法に、刑事法手続におきましては付加刑といたしましての没収という問題もある。したがって、しかもそれを取る経緯が、価格カルテル違反という刑罰をもって臨む行為との関連において発生する一種の制裁的なものであるとすれば、それは刑事手続をとるということも考えられるのではなかろうか。

安原美穂

1974-04-24 第72回国会 衆議院 法務委員会 第26号

したがいましてすぐに政府案の作成と、それが政府案の内容になるというようなスピードでは作業は進まないのでございますが、なお具体的な問題といたしまして、刑法全面改正に伴いまして、たとえば保安処分の新設ということに相なりますと、刑法規定を受けまして保安施設をどうするか、あるいは保安処分手続をどうするかというような問題、あるいは没収につきましては、御案内と思いますけれども、付加刑ではなくて一種の保安処分

安原美穂

1971-12-17 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

政府委員高辻正巳君) 二つの判例をおあげになりまして、一つ付加刑だったと思いますが、それについて三十一条の規定適用関係が十分でないというやつと、もう一つは、あれはどこですか、四国、地方裁判所判決ですね。これは、一般行政手続にもこの三十一条が適用になるんではないかという前提規定であったと思います。

高辻正巳

1965-04-22 第48回国会 衆議院 法務委員会 第22号

吉川参考人 ただいまの御質問ですが、外国の立法例でも、いわゆる付加刑とするか、保安処分的な性格を持った運転免許の取り消し等々を刑とあわせてやるかという意見もございまして、現にわが国におきましても、現在法制審議会刑事法特別部会でも、現在のように裁判所がやる刑罰と、それから行政処分としての免許関係の制限、停止ということを別にしないで、少なくとも刑事事件になった場合には、裁判所免許停止等をやり得るようにしたほうがいいのじゃないかという

吉川經夫

  • 1
  • 2